restrictのまるごと暗記シート
単語をいろんな角度から知る事が英単語を覚える近道です。
このブログではrestrictをいろんな角度から切り取っていきます。
まずは、この👇まるごと暗記シートをざっくり見てから読みすすめてみてください。
変形: restriction(制限) | 発音: レストリクト/ristríkt | 類義語: inhibit(抑制する) |
語源: 「re-(後ろ)」 +strict「引っ張る」 | restrict | 対義語: allow(許可する) |
用例: Restrict guest access | 品詞:動詞(他) 意味:制限する | 連想語: 蕎麦レストラン陸人 |
この記事を書いている人👦:
千葉さん グローバル営業職、兼社内英語講師。
アメリカ、ヨーロッパ、中国を飛び回りビジネスを行っている。
中・高・大学の学校での学習の他に、かれこれ12年間の英語学習経験。
私自身もまだまだ英語勉強中、英語学習に終わりはありません。
一緒にがんばりましょう!
restrictについて詳しく知る

では、さっそく、restrictについて詳しくみていきましょう。
①発音:レストリクト/ristríkt
restrictの発音を無理やりカタカナで書くと、「レストリクト」です。
発音記号では「ristríkt」となります。
まん中の「リ」を強く、「レストリクト」と発音するのがコツです。
「r」の発音に関していろんな情報が溢れていますが、私が一番勉強になったのは、Voicyでルシュカさんが説明してくれているものです。
※Voicyとはラジオ(ポッドキャスト)アプリの一つ。

口に出して覚える事がrestrictの覚え方の近道です。
②意味:制限する
restrictは、ビジネスでは「制限する」という意味で使われる事が多いです。
③品詞:動詞(他)
restrictの品詞は動詞(他)です。
④変形:restriction(制限)
restrictが変形した単語に、restriction(制限)があります。
restrictの語尾に、-tionがくっついています。
-tion は、determine/determinationのページや、appropriateのページなどですでに紹介しましたが、
重複になりますが、こちらにも書いておきます。
-tionが動詞の後ろにつくと、「~する事」という意味に変わります。
「動詞」+「-tion」=「~する事」
「-tion」が使われている単語には、
・acttion(行為)=行う事
・production(生産(名詞))=生産する事
・election(選挙)=選ぶ事
などがあります。
「-tion」が 「~する事」 という意味を覚えておけば、動詞を覚えるだけで、「~する事」という名詞も自動的に覚えられてしまいます。覚えておかないと損です。
⑤語源:「re-(後ろ)」+「strict(引っ張る)」
restrictの語源は、「re-(後ろ)」+「strict(引っ張る)」です。
「re」には、後ろという意味があります。
⑥用例:Restrict guest access
restrictのビジネスでの用例として思い浮かぶのは、
Restrict guest accessという表現を使った事があります。
ドイツから監査でお客さんが来たときに、社内のWi-fiが使えるか?と質問されたときに使った表現です。
Our wi-fi restricts guest access.
当社のWi-fiはゲストのアクセスを制限しています。
今思うと、もう少し丁寧な言い方があったかなと思いますが、当時の私の実力はその程度でした。
⑦類義語:inhibit(抑制する)
restrictの類義語には、inhibit(抑制する)などがあります。
製造業の現場では、
rust inhibitor(防錆剤)という形でしばしば登場する単語がinhibit(抑制する)です。
類義語のinhibit(抑制する)も一緒に覚える事が、restrict(制限する)の覚え方の近道です。
⑧対義語:allow(許可する)
restrictの逆の意味の言葉を考えたときに思い浮かんだのは、allow(許可する)です。
⑨連想語:蕎麦レストラン陸人
restrictと聞いて連想するのは蕎麦レストラン陸人です。
蕎麦レストラン・リクトという名前の蕎麦屋さんが東京にあります。
restrictと聞いて、「レストラン・リクト」という名前のレストランを連想しました。
すみません。ダジャレです。
それで実際に検索してみたら、東京に「蕎麦レストラン陸人」を発見しました。
機会があったら行ってみたいおしゃれな蕎麦屋さんです。
蕎麦屋で飲む日本酒ってなんであんなに美味しいんでしょう。
飲みすぎないようにrestrict(制限)しないといけません。
という事で、restrictと蕎麦レストラン陸人、一緒に覚えてみてください。
ときには語呂合わせも、restrictを覚えるときの手助けになります。
蕎麦レストラン陸人
⑩コラム:「re-」に後ろ、繰り返すの二つの意味がある理由
今回は語源の「re-」について紹介します。
「re-」には、「後ろ」や、「繰り返す」という意味があります。
日本語的な感覚だと、「後ろ」と「繰り返す」には大きな隔たりがあります。
東洋の考え方では時間や歴史は、螺旋階段のように回転しながら前進していくという考え方です。
一方、西洋の考え方だと、時間や歴史は直線一方通行です。
つまり繰り返しイコール後退というのが西洋の価値観です。
なので、「re-」には、「後ろ」と、「繰り返す」という二つの意味が共存できるのです。
restrictの覚え方については以上です。restrictのいろんな側面を知る事が覚え方の王道です。
がんばって覚えてください。
最後までご覧いただきありがとうございました。
復習で、まるごと暗記シートを見ておきましょう。
変形: restriction | 発音: レストリクト/ristríkt | 類義語: inhibit(抑制する) |
語源: 「re-(後ろ)」+「strict(引っ張る)」 | restrict | 対義語: allow(許可する) |
用例: Restrict guest user access | 品詞:動詞(他) 意味:制限する | 連想語: 蕎麦レストラン陸人 |
このブログの使い方
文末になりましたが、このブログをどのように使ってほしいと思って書いたかを紹介しておきます。

英単語なかなか覚えられないよ~
英単語覚えるの、本当~に大変ですよね。
英単語を覚えにくい理由は2つあります。
1つは単純に接触する回数が少ないからです。
毎日会うクラスメートの名前はそのうち覚えます。
でも、テストの時にしか出てこない歴史上の人物の名前はなかなか覚えられません。
これが単純に接触回数が少ないという事です。
もう1つの英単語を覚えられない理由は、
英単語との「思い出」や「思い入れ」が少ないからです。
テストで困っていたときに消しゴムを貸してくれた「あの子」の名前はいつまでも覚えていませんか?
たまたま同郷だった取引先の人の名前はすんなり覚えられたことありませんか?
これが「思い出」や「思い入れ」の効果です。
英単語を覚えにくい理由2つ
👉①英単語との接触回数が少ない
👉②英単語との思い出が少ないから
そこで、
このブログでは英単語との「思い出づくり」のお手伝いをさせていただきたいと思います。
「発音」、「類語」、「語源」、「用例」、「連想」、「例文」、などの情報を提供させていただきます。
これらの英単語の関連情報を「思い出」にできたら覚えにくい英単語もすこしは覚えやすくなるのではないかと期待しております。
また、現役海外営業マンならではのコラムなど、他では見られない内容の提供を目指しています。
英単語を覚える方法
👉①英単語との接触回数を増やす
👉②英単語との思い出を増やす
このページでは②の思い出つくりを支援しています。
このページを読む事で英単語を立体的に理解できるようになります。
1回ではなかなか覚えられないと思いますので、この単語を覚えられるまでブックマークして、
「こないだ見たよな?」「なんだったっけ?」と思ったときに戻ってくるのがおすすめの使い方です。
参考:https://unsplash.com/
[広告]筆者がお世話になったテキストの紹介。
海外営業の仕事に就いて1年目に買った本です。
自動車部品材料メーカーを舞台にしたストーリーベースのテキスト。
日本の鉄鋼メーカーとアメリカの自動車メーカーの取り引きをベースにしたドラマが繰り広げられます。
製造業の現場で使われる表現が豊富にあり、ストーリーベースだから登場人物に感情移入できました。
ストーリーベースで、製造業を舞台にしていて、そこまで難しくない本を探していたのですが、なかなか見つからず、やっと見つけ出したテキストでした。
出会った時は、「この本は私のために書かれた運命の本だ!」と感動しました。
登場人物に感情移入しながら勉強できたので、知識定着率がよかった、思い出の一冊です。
・紙の本だと1,980円
・中古ならメルカリで1,000円前後
Kindle Unlimited(アマゾンの読み放題サービス)対象なので、
無料体験1ヶ月で試し読みしてみて、気に入ったら購入でもいいかもです。